鹿児島大学病院 脳卒中・心臓病等総合支援センター

センター紹介

脳卒中・心臓病等総合支援センターについて

センター長あいさつ

脳卒中・心臓病等総合支援センターは循環器病(心臓病および脳血管疾患)の予防・治療・社会復帰を円滑に行うために厚生労働省モデル事業として各都道府県に1か所ずつ設置されつつあるセンターであり、鹿児島県には2024年に鹿児島大学病院に設置されました。
循環器病は生活習慣病として予防ができる病気や、治療に緊急性を要する病気も多いです。
また、適切な治療を受けて救命し得ても身体機能などに障害を残してしまって社会復帰にサポートが必要となることも少なくありません。

本センターでは、『ふるさと鹿児島で人生を全うするため、6Sの心で予防~治療~復帰を全力サポートする』という理念に基づいて、安全(Safe)・安心(Secure)・瞬時(Speedy)・最適(Suitable)・満足(Satisfaction)・幸せ(Shiawase)をモットーとして患者さんおよびご家族に最適な人生を送っていただくサポートをさせていただきます。
循環器病でお悩みの患者さんやご家族の相談受付だけでなく、相談支援で使用するパンフレット、動画などの資料作成や提供、県民公開講座などを通じた情報提供や普及啓発活動、医療従事者に対する研修会や勉強会の実施、地域連携の推進などを通じて鹿児島県の循環器病医療および患者さんやご家族の生活の充実を図りたいと思います。
鹿児島県民に寄り添う総合支援センターとなれるように日々成長してまいりたいと思っております。皆様からのご相談をお待ちしております。

センターの役割

脳卒中・心臓病相談支援窓口での患者さん・ご家族への情報提供だけでなく、相談内容解析や情報提供資材の作成、メディア・SNS情報発信、県民啓発、医療従事者に対する情報共有などを総合的にプロデュースすることが大きな役割です。
さらに、一方向性の情報発信だけでなく、学校祭への参加やSNS発信による小児・若年者の啓発や、タウンミーティングや県民参加型コンテストなど両方向性情報発信で県民の皆様の意識を高めたいと考えています。
そのために、鹿児島県・循環器病対策推進協議会・日本脳卒中協会・日本循環器協会・地域かかりつけ医と連携を密に取りながら、地域拠点病院にも脳卒中・心臓病相談支援窓口を設置して、県内どこでも同じ患者サービスが得られるように、医療関係者研修教育や資材の随時提供を行いたいと計画しています。

理念と基本方針

理念

ふるさと鹿児島で人生を全うするため、6Sの心で予防~治療~復帰を全力サポートする。

基本方針

  1. 安全
    安全で快適な闘病生活~社会復帰を送れるようにサポートする。
  2. 安心
    常に患者および家族に寄り添い、安心できる環境情報を提供する。
  3. 瞬時
    状況に応じた臨機応変でスピーディな対応を心がける。
  4. 最適
    病態・生活環境・人生観に応じた最適な医療情報・社会環境を提供する。
  5. 満足
    患者および家族が満足できるような環境・情報を提供する。
  6. 幸せ
    患者および家族、さらに医療従事者を含めた全員が幸福感を感じられる活動をする。

メンバー紹介

センター長 大石 充(心臓血管内科部門科長)
副センター長 花谷 亮典(脳神経外科部門科長)
道園 久美子(地域連携センター副センター長、脳神経内科)
メンバー 窪薗 琢郎(心臓血管内科副部門科長)
曽我 欣治(心臓血管外科部門科長)
上野 健太郎(周産母子センター、小児科)
新山 修平(救命救急センターセンター長)
吉田 輝(リハビリテーション部副部長)
野島 丈史(副理学療法士長)
北上 守俊(作業療法士)
有馬 春香(言語聴覚士)
玉木 直文(口腔保健科部門科長)
田畑 真由美(緩和ケア看護師長)
髙山 直子(看護師)
福山 亮太(看護師)
大浦 飛鳥(社会福祉士)