鹿児島大学病院 脳卒中・心臓病等総合支援センター

ご相談の流れ

脳卒中・心臓病相談支援窓口

脳卒中・心臓病相談の手順

患者さん・ご家族・地域住民の皆様より、病気のことだけでなく予防やリハビリ、さらには社会復帰に関わることまで、ご相談をお受けします。
病気の時間軸を常に意識しながら、患者さんおよびご家族の不安を理解し、払拭すべく、具体的な対処法や自験例、公的助成や控除の活用法などを丁寧に説明させていただきます。
特に小児やAYA世代の脳卒中・心臓病には遺伝性や難治性、希少性など専門性を有する相談内容も多いので、専門医や専門メディカルスタッフへのコンサルテーションの橋渡しもさせていただきます。さらに皆様からのご相談内容を分析してより良い情報提供に役立たせていただきたいと考えております。

お問い合わせ窓口

相談方法:窓口対面・電話・メール・WEBなどでご相談をお受けいたします。

窓口 鹿児島大学病院 地域医療連携センター内 脳卒中・心臓病相談支援窓口
電話 099-275-6895
メール sc-shien@kufm.kagoshima-u.ac.jp
WEB お問い合わせフォーム

相談に対する対応

専門性が要求される場合には専門職(該当医師や医療スタッフなど)と連携を取って相談対応をします。
また、当センター独自の資材を効率的に用いてわかりやすい説明を心がけます。

脳卒中後のリハビリや就労支援などでは住環境の整備などを含むトータルライフケアを要することも多いので、数回に分けて運動/作業/言語/嚥下療法の専門家の意見も取り入れながら、詳しい相談が必要なこともあります。

メールやWEB相談は専任事務補助員が定期的にチェックをして、上記と同様の対応をさせていただきます。

 

脳卒中・心臓病等総合支援センターについてのアンケート調査

本アンケートは、当センターを初めてご利用される方を対象としています。
アンケートへのご協力をお願いします。

アンケートの際にお預かりしたお客様の個人情報は、プライバシーポリシーに基づき適切に利用させて頂きます。また、ご入力内容は SSLにて暗号化されますので、安心してご利用ください。

個人情報保護方針

    1どのようにして当院の総合支援センターを知りましたか。(複数選択可)

    ※7.その他を選んだ場合は具体的な内容を教えてください。

    2総合支援センターでの情報提供や支援は、問題の解決に繋がりましたか。1つ選択して下さい。

    3今後も総合支援センターを利用したいと思いますか。1つ選択して下さい。

    4当院の総合支援センターの良かった点(複数回答可)

    ※7.その他を選んだ場合は具体的な内容を教えてください。


    プライバシーポリシーに同意いただけましたら項目にチェックをお願いします。

    地域拠点病院における脳卒中・心臓病相談支援窓口

    鹿児島は離島を含む広大な地域をカバーしているため、鹿児島大学病院までお越しいただけないことがあります。

    地域拠点病院に脳卒中・心臓病相談支援窓口を設置していますので、まずはそちらにご相談ください。

    各相談支援窓口には本センターから様々な情報を提供させていただいております。

    さらに対応が難しい相談に対しては、本センターと相談支援窓口HOTLINEを整備していますので、お気軽にご相談ください。

    このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

    reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。